なりたいワタシを揃える。

Watashi zoro-e

昨年も大盛況!さらにパワーアップしたならファの『キッズフェスタ2025』をレポート

昨年も大盛況!さらにパワーアップしたならファの『キッズフェスタ2025』をレポート

2025.8.20

7月26日・27日、8月2日に開催したならファミリーの『キッズフェスタ2025』。2024年に初開催となった、ならファミリーの店舗で子どもたちが職業体験する『お仕事体験』は、たくさんの応募をいただき大きな反響を呼びました(昨年の模様はコチラ)。そこで、2025年はより多くの方にご参加いただけるよう、『お仕事体験』企画に加えて今回から、店舗の裏側がわかる『お仕事たんけんツアー』企画も始動!一体どんな1日になったのか、前半の7月26日の模様をレポートします。

 


【1】『ならファ キッズフェスタ』とは?

●体験やワークショップを通して楽しく学べる企画

『ならファ キッズフェスタ』は、遊んで学べるワークショップなどが盛りだくさんのイベントです。主に3つの企画をお届けすることができました。

●『お仕事体験』…ならファの店舗で実際に働いてみることができる体感型イベント

●『お仕事たんけんツアー』…様々な店舗を訪れ、どんなお仕事をしているか教えてもらう新企画

●ワークショップ…アクセサリーやマイバッグなどを楽しくつくって学べる体験

 

それぞれの様子もご紹介いたします♪

 


 

【2】人気ショップのスタッフに変身!『お仕事体験

●「たんとと和くら」で、飲食店の裏側を教えてもらおう!

食べることが大好きだからと、「たんとと和くら」のお仕事体験に参加してくれた小学生たち。

まずは、スタッフからあいさつや呼び込みの仕方、お冷の出し方などを習います。大きな音を立てないようコップを置くコツをマスターしたら、お客様役のお母さんを席へご案内。

お店で使っているハンディターミナルの操作方法を教わりながらドリンクの注文を取り、グラスに氷を入れるところからジュースを注ぐところまで自分たちで行って、作ったドリンクをお客様に提供するまでが一連の流れです。

厨房ではスープやご飯を器によそい、おかずがセットされたメニューを真剣な表情でお客様の前に配膳。食事が終わった食器を片づけて、テーブルを拭くバッシング作業もスタッフと一緒に行いました。

初めての作業に、最初は恐る恐るトライしていた2人。無事にメニューを運び切ることができました。

ホールでのお仕事の後はキッチンを見学。食材が保管されている大きな冷蔵庫や冷凍庫の中も見学しました。名物の炭火焼き用の炭場にも入り、驚くほどの暑さを体感。

体験後は自分たちで作ったドリンクを飲んでほっと一息。参加した子どもたちは「またやってみたい!」と感想を笑顔でうれしそうに語ってくれました。

やり切ったあとは、緊張もほぐれて乾杯!

 


 

●お馴染みの「ユニクロ」、いったいどんなお仕事があるの?

『お仕事体験』の日は子どもたちも「ユニクロ」のお客様からスタッフの一員に変身です。控室や裾上げのミシンが置いてある部屋など店舗の裏側を案内してもらってから、イベント用の法被を羽織り、「ユニクロ」の名札ホルダーをもらって店頭に立ちます。

明るいあいさつでお客様を迎えることに始まり、こんなに多くのお仕事があるんだ!と発見の連続だった様子。

店長さんやスタッフのみなさんと一緒に笑顔で「いらっしゃいませ」とあいさつをし、洋服をきれいに整理するおたたみ作業や店内巡回を体験。

ならファミリー店ならではの「ならファ アプリ」のポイント付け作業では、機械操作を教えてもらいながら、ポイント付与体験もクリアし、洋服販売スタッフとして幅広いお仕事をしっかりこなしてくれました。

 


 

●読書家の参加者も驚く、「ジュンク堂書店」の多彩なお仕事

日頃から通っている子どもたちからの応募が多い「ジュンク堂書店」のお仕事体験。

まずは1日2,000冊もの書籍が入荷する奈良店での、大切なお仕事である品出し作業からスタート。入荷した本を雑誌名や作者名、出版社名などの決められた順に並べて棚を整理します。

スタッフの心配りがにじむきれいに整った売り場を見て、子どもたちも真剣な表情で作業に取り組みました。

傷みやすいコミックなどの本が汚れないよう行う「シュリンク作業」も体験!本を専用のビニールフィルムで包み、加熱収縮させる機械に入れていきます。多い時では1,000冊ほど行うこともあるそうです。雑誌の付録をセットする作業も書店ならではの体験です。付録を挟んだ本をビニール袋で包装して店頭へきれいに並べます。

さらにレジに立って、バーコードの読み込みからお会計、本のお渡しまで一連の作業をやり遂げました。多様なお仕事がある書店員の忙しさや、やりがいに触れられた貴重な時間となりました。

 


 

【4】初開催の『お仕事たんけんツアー』に密着

●「インフォメーション」に始まり、あの人気ショップも探検♪

2025年度から始まった『お仕事たんけんツアー』では、ならファミリー内のさまざまな職場や店舗内を見学。普段は入ることができないバックヤードなども特別に入ることができます。ツアーガイドは、キッズ向けの番組も数々担当してきたラジオパーソナリティの「み~たん」こと木村三恵さん。小学3〜6年生までの子どもたちは、メモ用紙とバインダーを持って各店舗をめぐります。まずはインフォメーションへ。

インフォメーションでは放送室、「Zoff」ではレジ奥の作業室など普段はスタッフしか入れない場所も見学しました。

主なお仕事がまとめられた資料を見ながら、館内案内や忘れ物対応、車いすやベビーカーの貸出、電話対応、「ならファ アプリ」のご案内などを説明してもらいます。子どもたちに代わって、「館内放送はどのタイミングで行うのですか?」といったみんなが気になる質問などもしてくれる木村さん。子どもたちは、スタッフの説明や答えを熱心にメモしていました。さらに、「ORIHICA」では大人用のジャケットを羽織ってみる楽しい体験も。

お仕事の裏側という未知の世界に飛び込んだ子どもたちは、「お店ではいろいろな工夫をしているんだなと思いました」と感想をレポートに書いて提出してくれました!

 


 

【5】お疲れ様でした!笑顔いっぱいのエンディングに

●普段知ることの少ない、リアルなお仕事現場の様子を体験

体験を頑張った子どもたちには、参加した店舗で使えるお買物券をお給料としてお渡し。「ユニクロ」や「GU」での体験後には、エコバッグがプレゼントされました。

店長さんや店舗スタッフの皆さんからの「またお店に来てね」という言葉に、子どもたちはうれしそうに笑顔でうなずいてくれました。

「どうやってお仕事をしているの?」という素朴な疑問をきっかけに「お仕事体験」と「お仕事たんけんツアー」に参加してくれた子どもたちからは、「来年も参加したいです!」といううれしい声がたくさん届きました。

ならファミリーは今後も様々なイベントを開催し、地域の子どもたちと共に成長していきます。

 


 

【5】『お仕事体験』『お仕事たんけんツアー』以外にも多彩な企画を同時開催

●らくだ広場では店舗によるワークショップやエコランタンづくりを実施

『キッズフェスタ2025』では、らくだ広場を舞台に、その場で申し込みや参加ができるワークショップも同時に開催され、大盛況となりました。

「パソコン市民講座」によるプログラミング無料体験会や、「近鉄文化サロン奈良」のバブルジェリーを使った寄せ植えなど、多彩なブースが展開されました。

かわいいデザート型のレジンアクセサリーを制作できる「PARTS CLUB」のブースなど、本格的な手作り体験もあり、参加者が絶えませんでした。

ペットボトルに油性マーカーで好きな絵を描くことができる「ペットボトルでエコランタンをつくろう!」という企画にも、近隣保育園や幼稚園の園児をはじめ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。作品は8月3日(日)〜24日(日)まで、らくだ広場で展示される予定です。ぜひ足を運んでみてください。


【店舗情報】※全てならファミリー専門店街zoro

●Zoff
1F/問合せ:0742-81-9882
●PARTS CLUB
2F/問合せ:0742-35-8282
●GU
3F/問合せ:0742-81-7866
●ORIHICA
4F/問合せ:0742-95-6678
●ジュンク堂書店
4F/問合せ:0742-36-0801
●ユニクロ
4F/問合せ:050-3098-0443
●パソコン市民講座
5F/問合せ:0742-30-4353
●たんとと和くら
6F/問合せ:0742-93-7177
●近鉄文化サロン奈良
別館1号館/問合せ:0742-35-8161

 

※表示価格は全て税込です。
※掲載商品・価格は、取材時点の情報です。商品やサービス内容等に関しましては直接店舗にお問い合わせください。